陥没乳頭手術(保険適用)おすすめのクリニックを選ぶなら!形成外科・乳腺外科・美容外科の専門医が在籍するナグモクリニック

陥没乳頭手術(保険適用)おすすめのクリニックを選ぶなら!形成外科・乳腺外科・美容外科の専門医が在籍するナグモクリニック

お電話でご予約、お問合せはこちら
フリーダイヤル0120-50-6553
[受付時間]9:30-18:00(完全予約制)

コラム

2025.11.06陥没乳頭

陥没乳頭手術(保険適用)おすすめのクリニックを選ぶなら!形成外科・乳腺外科・美容外科の専門医が在籍するナグモクリニック

目次
  1. 1. 陥没乳頭のお悩み ~ 安心して手術を受ける為のポイントを紹介
  2. 2. 陥没乳頭手術を受ける前に
  3. 3. クリニック選びのポイント
  4. 4. 「ナグモクリニック」は形成外科・乳腺外科・美容外科の専門医が在籍しており、バスト医療に特化した名医が揃っています。
  5. 5. まとめ
  6. 6. 補足

1. 陥没乳頭のお悩み ~ 安心して手術を受ける為のポイントを紹介

陥没乳頭の手術を検討する際、最も優先すべきは、医師の確かな技術と豊富な実績です。これが、美しい仕上がりと授乳機能の温存・回復を左右する鍵となります。リスクを隠さず説明する透明性や、術後のアフターケアなども選定基準となるので、慎重に医療機関を選びましょう。

2. 陥没乳頭手術を受ける前に

まずはご自身が陥没乳頭手術で何を一番に希望しているのか、優先順位を明確にしましょう。

※この表は横にスクロールしてご覧ください

優先したい希望 選択のポイント
保険適用での治療 費用を抑えたい、機能的な問題(衛生面、授乳)を解決したい場合。
乳腺外科、形成外科での診察・手術となります。
見た目の仕上がり 美容的な仕上がりを追求したい場合。
自由診療(美容外科)での専門的なデザイン力が重要になります。
授乳機能の温存 今後の授乳の可能性を考慮する場合は、乳管温存術の経験が豊富な医師を選びましょう。
再発・修正リスク 実績のある医師、術後のアフターケア体制がある医療機関を選びましょう。

3. クリニック選びのポイント

3.1 【医師の資格と実績】

  • 形成外科専門医乳腺専門医といった、バストに関する高度な専門知識と技術を持つ医師が在籍しているクリニックを選びましょう。
  • 医師の具体的な症例数や経験年数は、仕上がりや再発率を左右する判断基準となります。

3.2 【保険診療と自由診療の両方を提案できるか】

  • 保険適用の乳管温存術や、自由診療の美容的改善術など、複数の手術方法について、メリットとデメリットを丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。
  • あなたの身体の状態や、優先事項を総合的に判断し、最適な提案をしてくれるクリニックを選びましょう。

3.3 【アフターケア体制】

  • 手術後の不安を解消し、長期的なバストの健康を保つためには、万全のアフターケアが不可欠です。
  • 術後の診察やトラブル対応が明確か、いつでも相談できる連絡体制が確立されているかを確認しましょう。
  • 万が一、再発や仕上がりに不満があった場合の再手術の適用条件をチェックしましょう。

4. 「ナグモクリニック」は形成外科・乳腺外科・美容外科の専門医が在籍しており、バスト医療に特化した名医が揃っています。

ナグモクリニックは、東京・名古屋・大阪・福岡の主要都市に拠点を構え、「美しさ、健康、そして機能」というバストの全てをトータルにサポートするバストの専門クリニックです。

ナグモクリニックが信頼される理由

バストを熟知した専門医
高度な専門知識と豊富な経験を持つ医師が、責任を持って担当いたします。
オーダーメイドな治療計画
患者様一人ひとりのご希望とバストの状態を深く理解し、最適な治療アプローチ(保険適用・自由診療)をご提案します。
総合的なアプローチ
形成外科、乳腺外科、美容外科の知見を融合させ、バストの審美性だけでなく、機能性と健康維持を両立させた治療を行います。
豊富な実績
長年にわたる豊富な実績と、安全性を最優先した質の高い手術を提供し続けています。
充実した術後サポート
手術後も安心してお過ごしいただけるよう、万全のフォローアップ体制を整えています。

ナグモクリニックの医師は、単に外見的な改善に留まらず、バストが持つ機能性と生涯の健康を追求した手術を信条としています。培ってきた豊富な実績と高い技術力をもって、皆様のバストに関するお悩みを解決へと導きます。

ドクター紹介

東京院

総院長・理事長
南雲 吉則(日本外科学会専門医・乳腺専門医) 詳しくはこちら ≫
理事・院長
佐藤 大樹(日本外科学会専門医・乳腺外科) 詳しくはこちら ≫

名古屋院

理事長・院長
山口 悟(乳腺専門医・形成外科専門医・GID(性同一性障害)学会 理事/認定医) 詳しくはこちら ≫

大阪院

理事長・院長
丹羽 幸司(形成外科専門医・GID(性同一性障害)学会 理事/認定医・日本美容外科学会(JSAPS)専門医) 詳しくはこちら ≫

福岡院

理事長・院長
中澤 学(形成外科専門医)詳しくはこちら ≫

5. まとめ

陥没乳頭の手術を受ける上で最も重要なのは、心から信頼できるクリニックを見極めることです。実績、医師の技術力、そして術後のアフターケア体制といった複数の要素から、総合的に判断しましょう。保険診療の適用範囲か、あるいは自由診療となるのかを含め、少しでも懸念や不安があるなら、複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することも、後悔しないための選択肢となります。

6. 補足

6.1 陥没乳頭とは

乳頭が乳房の内側に引き込まれ、外に出にくい状態を「陥没乳頭」と呼びます。
軽度では指でつまむと出てきますが、重度になると常に陥没したままになります。

6.2 陥没乳頭の原因

主な原因は、乳管や乳腺組織の短縮・癒着によるものです。
先天的な体質による場合もあれば、炎症、授乳後の変化や時に乳癌で後天的に生じることもあります。

6.3 放置するとどうなる?

放置すると、衛生面の問題(汚れ・炎症)や授乳時のトラブルが起こることがあります。
また、見た目のコンプレックスが強くなるケースも少なくありません。

6.4 保険適用の乳管温存術とは

授乳機能を残しつつ、乳頭を自然に突出させる手術法です。
主に乳腺外科・形成外科で行われ、衛生面や授乳の支障を改善する目的で保険が適用されます。

6.5 自由診療の美容的手術との違い

美容外科では、形・高さ・左右バランスなど見た目の美しさを重視した手術が行われます。
保険適用外ですが、デザイン性に優れた仕上がりを希望する方に選ばれています。

6.6 手術の流れとダウンタイム

手術時間
30分程度
入院の有無
無し(日帰り治療です)
痛み
数日で落ち着きます。
シャワー
2日目から可能です。
入浴
1週間後から入れます。

テーマ

お電話がつながりにくい時間がありますので、
お急ぎでなければ、メールでお問い合わせください。
メール予約はこちら。

電話でのお問合せ 0120-50-6553
[受付時間]9:30-18:00(完全予約制)

NAGUMO CLINIC TOKYO