美容手術を受けた後の患者さんは、どのようなフォローアップを受けられますか? ナグモクリニックのテーマ(理念)は何ですか?
ナグモクリニックは、乳がんの同時再建手術と美容の手術の両方を行っています 。
これは、美容の手術を多数行っている経験を活かすことで、癌の手術をよりきれいに治すことができるためです。
また、癌の手術と同時に、反対側のバストのたるみや形を整えるといった、美容的な修正も同時に行ってあげることができます。
美容手術の患者さんに対しても、術後の様々な不安に対し、生涯にわたってバストの機能と健康を守るためのフォローアップを提供しています。
具体的には、毎年毎年、乳がん検診を通じて、長期的な健康維持に責任を持っています。
「大切なバストの美容と健康と機能を生涯にわたって守る」ことがナグモクリニックのテーマ(理念)です。
乳がんの患者さんは遠慮せずにセカンドオピニオンを受けるべきですか? 主治医がセカンドオピニオンに否定的な反応を示した場合、どう考えるべきですか?
乳がんの患者さんはセカンドオピニオンを遠慮なく受けるべきです。
乳がん治療の主役は患者さんであり、医師の仕事は、患者さんが満足して自分の病院と治療法を選べるようにお手伝いすることだからです。
患者さんは、主治医に診療情報提供書をもらい、セカンドオピニオンを受けてください。
もし主治医が「セカンドオピニオンに行っていいが、もう二度とこの病院には帰れないよ」といったことを言うなら、それはルール違反です 。
また、セカンドオピニオンの相談時に嫌な顔をする主治医であれば、それは患者さんの権利を尊重していないことになります。
進行した乳がんは治療が可能ですか? 進行乳がんを治療した後、「がんと共存」していく方法とは何ですか?
乳がん手術や抗がん剤のような標準治療を拒否し、民間療法を選んだ結果、お医者さんから「もう手遅れですよ」と告げられて悲観している方でも、諦める必要はありません。
ほとんどの進行乳がんは、手術でちゃんと取り除くことができます。
乳がんは、手術後の治療として、ホルモン療法や食事療法によって、がんと共存することが可能です。
癌をきちんと取り除いた上で、食事とホルモン療法を用いて、がんと共存していくことを推奨します。
乳房温存療法を勧められた場合、医師にどのような質問をすべきですか?
また何故、再発率を下げるために放射線を当てることに注意が必要なのですか?
小さく取りすぎるとがんが再発する可能性があり、大きく取りすぎたり、場所によっては胸の形がひどく変形してしまうことがあります。
「変形しませんか?」そして「再発しませんか?」という2つの質問を必ず主治医に確認することが重要です。
もし少しでも変形や再発の可能性があると示唆された場合は、「皮下乳腺全摘同時再建」という手術を検討することを勧めます。
放射線を当てると、その後の再建が非常に困難になり、保険も適用されない場合があるからです。
乳がん治療をどうすればいいか悩んでいます。
「おっぱいと命とどっちが大切なの」といった意地悪な質問をしてくる医師がいます。また、大きな傷で乳房を全て切除し、後になってからその手術が必要だったのかと苦しむ患者も多くいます。
当院では、小さな傷から乳腺を全て取り、再発をさせない治療法。そして同時にシリコンを入れ、たった1回の手術で綺麗に乳房を再建する「同時再建」を広めたいと考えています。
同時再建のメリットは何ですか? 乳がんで全摘出と診断された場合、どうすればよいですか?
家族に経済的な負担をかけず、入院期間が短く、手術も1回で済みます。
全額保険で治療が可能なため、保険を利用して同時再建を受けることをおすすめしています。
一般的な乳房再建の方法にはどのような課題がありますか? 南雲医師が提唱する「一時一期再建」はどのような方法ですか?
一般的な方法はエキスパンダーという水の入った袋を8ヶ月間も入れる必要があり、入院期間が長く、何度も手術が必要で、患者への負担が大きいという課題があります。
小さな傷から乳腺を取り、同時にシリコンを入れるため、手術は1回で済み、入院期間も1泊と短いのが特徴です。
「皮下乳腺全摘・同時再建」はどのようなケースで推奨されますか? この手術のメリットは何ですか?
「皮下乳腺全摘・同時再建」は以下のようなケースでより良い選択肢です。
・がんが複数ある場合
・がんの広がりが大きい場合
・乳頭の近くにがんがある場合
・乳房温存手術後、切開した部分の近くにがんが残っている場合
「皮下乳腺全摘・同時再建」は局所再発のリスクを最小限に抑え、美しく再建されたバストを得ることができます。
皮下乳腺全摘同時再建とはどのような手術ですか?
乳がんの温存療法は、乳腺が部分的に残るため再発率が高く、再発率を下げるために放射線治療を受けると、再建手術ができなくなる可能性があります。
もし医師から温存療法でも変形する可能性があると説明された場合は、「皮下乳腺全摘同時再建」という手術を検討してください。
これは乳腺を全摘出し、同時に胸を再建する手術です。
この手術は全額保険が適用され、きれいに治すことができます。
乳がんの場合、乳房再建は可能ですか?また、どのくらいきれいにできますか? 費用はどのくらいですか?
現代では、ほとんど傷を残さずに乳がん手術を行うことができ、手術前よりもさらにきれいにすることが可能です。乳房再建は全額が保険適用となります。
小さな傷から乳腺をすべて取り除き、一度のシリコン手術で治療を完了させる方法です。それが「一次一期再建」です。
乳がん手術を受けた場合、胸に大きな傷が残ってしまうのでしょうか?
乳がん手術は慌てて大きな傷を残したりせずに、きちんととって、きれいに治しましょう。
私、南雲吉則はかつて、乳がん手術を日本で一番やっている、がんの専門病院に所属していました。
来る日も来る日も乳がんの手術をしていると、胸を全摘されて毎日泣いている女性達を沢山見てきました。
そこで私は、自分の上司に「小さな傷から乳腺を全部とって、そしてきれいに再建する同時再建を、この専門病院でもやりませんか?」と提案した時に、その上司はこう言いました「南雲君、乳がんの治療の目的は根治だろ。美容整形なんかしている場合じゃない!」と。
その時、私は「これは違うな。女性達はがんもちゃんと治してほしいけれども、でも胸に傷をつけてほしくはない。きれいに再建してほしい。」と思うはずだと。
当時、再建手術はまだ保険が効かなかったので、私は日本の乳房インプラント研究会やまたは乳房再建の学会を設立して、そして5年間も事務局をして、そして厚生労働省の外郭団体の委員もして、この再建手術に保険が効くようにしました。
今や「保険適用で小さな傷から乳腺を全部とって、同時に再建できる。」というそういう時代になったのです。
もしあなたが「乳がんです」と言われても慌てないでください。
乳がんは命の助かる病気です。その後の長い人生があるのです。
ですから慌てて大きな傷をつけたりせずにきちんととってきれいに治しましょう。それが同時再建です。
ぜひセカンドオピニオンを受けにいらっしゃってください。
セカンドオピニオンを受ける際に、紹介状は必要ですか? セカンドオピニオンを受けた後、最終的な治療法はどのように決めるべきですか?
がんと診断されたら、主治医の意見だけでなく、他の医師の異なる意見も聞くための「セカンドオピニオン」という患者の権利を活用することが推奨されています。
主治医にセカンドオピニオンを受けたいと伝えにくい場合でも、紹介状がなくてもセカンドオピニオンを受けることは可能です。
他の医師の意見も聞いた上で、どちらの意見が正しいか、どちらが自分に合っているかを自分で判断し、主治医と治療法を自らの力で決めることが重要です。
がんと診断されたら、セカンドオピニオンを受けることが強くお勧めします。
ナグモクリニックではどのような治療法を提供していますか? 他の病院で治療を断られた場合でも受け入れ可能ですか?
放置した結果、癌が進行して出血や感染を引き起こし、家族に迷惑をかけるケースもあります。
ナグモクリニックでは、患者が化学療法を望まない場合でも、食事療法やホルモン療法など、髪の毛が抜ける心配のない治療法を提供しています。
また、他の病院で治療を断られたような進行した乳がんの患者でも受け入れることができます。
過去に豊胸手術を受けたことがあるんですが、乳がん検診で気をつけておかないといけないことってありますか?
将来、乳がんにならないか心配なんですが、早期発見、早期治療すれば問題ありませんか?
乳がんの早期発見、早期治療は意味がありません。
いくら乳がん検診をしても患者さんの数が減る訳ではなく、どんなに手術しても、放射線をかけても、抗がん剤をしても、患者さんの数がどんどん増えれば死亡率はもちろん増していきます。
まず、がんにならない為には、どうしたら良いのか? それは「予防医学」です。
感染症の予防であったり、タバコを辞めたり、食生活を見直すなど「予防医学」をおこなうことが重要です。そうすることで、がんになる人達は、今や欧米では半減しています。
まずは予防医学をおこなってください。
乳がん手術を受けると、どれぐらいの入院期間が必要なのでしょうか。
乳がん手術における入院は1泊で可能です。
乳がん手術で1週間も入院というのは欧米では非常識です。通常では1泊入院です。
日本ではお産ですら1週間も入院しますが、以前、キャサリン妃が3番目のお子さんを産んだときには、わずか5時間後には赤ちゃんを抱いて、ハイヒールを履いて階段を降りてきました。それが医学の進歩なのです。
乳がんの手術は1泊の入院で可能です。
乳がん治療・乳房再建をナグモクリニック総院長の南雲吉則医師が解説
乳がん関連専門サイト >>